よくあるご質問
和装スリップ・肌着
満点スリップ エクストラ・満点スリップ 綿楊柳
help満点スリップの「違い」はなんですか?
◆ エクストラ
季節問わず、汗移りの気になる絹のきものをお召しになる時におすすめです。
防水布を、帯で汗をかきやすい背中、脇の下、正座時の膝裏の汗や女性特有の悩みにも対応できるよう、臀部から膝裏にかけて施しておりますので、お着物への汗移りなどをしっかり軽減します。
さらに、上半身の生地は汗がお着物に移る前に乾くように吸汗速乾性のあるポリエステル素材を使用しています。
また、下半身の生地は薄手のキュプラを使用し、軽く肌触りも良く、暑さの軽減にもなります。
◆ 綿楊柳
ゆかたや、洗えるきものにおすすめです。
エクストラとの大きな違いは、涼しさを重視し、背中にだけ防水布がついておりません。
(脇の下と臀部からひざ下まではエクストラ同様に防水布が施してあります。)
また、細かなシボのある楊柳素材なので、肌に密着せずムレと湿度、そして熱がこもるのを軽減してくれます。
ただし、よくある"触るとひんやりする"ような接触冷感効果のある薬品を使用していない天然素材の綿ですので、その点での涼しさはございません。
help満点スリップの「選ぶ基準」はなんですか?
絹のきものや、汗移り対策を重視するなら、「満点スリップエクストラ」がおすすめです。
洗えるきものや、少しでも涼しさを重視するなら、「満点スリップ綿楊柳」がおすすめです。
help肌着と長襦袢どちらで使用できますか?
両方でご利用いただけます。
肌着とご使用の場合:満点スリップのみ
うそつき襦袢としてご使用の場合:当店のうそつき袖、うそつき衿を併用ください。
help満点スリップが透けてしまうことはありますか?
お着物の透け感が強い場合には、うそつき襦袢であるとわかってしまう可能性はございます。
満点スリップや満点快適肌着、袖は白で統一すればかなり分かりにくくはなります。
えもん抜きは下記をお試しくださいませ。
1.えもんのゴムベルトをつけます。その上から満点スリップを着用してください。

2.満点スリップの紐に衿を挟みます。

3.衿の押さえが不安な場合は、腰ひもや伊達締めをしてください。

うそつき襦袢を着ていることを周囲に気づかれたくない、と感じられる場合には、うそつき襦袢ではなく普通の長襦袢もご検討ください。
help衣紋からスリップが見えてしまいます。
着用する時点でスリップを前側に被せすぎている可能性がございます。
満点スリップの肩山が少々わかり難いのですが、スリップの裾線が床に対して平行になるように着ていただくと、丁度よい衿の抜け具合になります。
なので、まずスリップを着る時点でのスリップが前側に被りすぎていないか、衿ぐりがしっかりと抜けているかをご確認いただいてから、うそつき衿をつけて、お着物をご着用いただければ衣紋からスリップが見えなくなりますので是非お試しくださいませ。
help「満点スリップ エクストラ」は夏用の襦袢よりも涼しさはありますか?
「肌着を省くことができる」という点では、長襦袢よりも涼しくご利用いただけると思います。
夏用の長襦袢は素材によっては確かに涼しいかと思いますが、長襦袢の下に肌着を着てから留袖を着る必要がございます。
その点、「満点スリップ エクストラ」にうそつき衿とうそつき袖を合わせうそつき襦袢としてお使いになる場合、肌着を省き、襦袢セットのすぐ上に留袖を着ることができるという涼しさの利点がございます。
help「満点スリップ綿楊柳」を単衣の着物の下に着てもいいですか?
単衣の下に着てはいけないという訳ではございません。
「満点スリップ綿楊柳」は、脇の下と臀部からひざ下まで「防水布」が縫い付けてあります。
これは汗を着物に移さないようにするためのものです。
ただ、「満点スリップ エクストラ」はさらに背中にも防水布がついております。
「満点スリップ綿楊柳」は防水布が背中についていない分、他の二種類と比較すると背中の汗移りを防ぐ力が劣りますが、その分涼しいという利点がございます。
なので、綿楊柳は特に「夏場の洗えるお着物」におすすめしてはおりますが、ご利用になる方のお好みによってはこの限りではございません。
和装ブラ
Put on キモノブラ
helpキモノブラを履くときに、お尻を通すときに裂けそうで怖いです。頭から被る事はできますか?
キモノブラは足元から履き上げることを想定しておりますので、頭から被るのは大変困難です。肩を通す際に、まるで拷問のような苦しみを味わうことになってしまいますので、必ず足元から履き上げてください。
「ヒップが大きいので履くときに破ってしまいそうで怖い」とのお声をいただく事がございますが、ご安心ください。
キモノブラはヒップを通すことを想定して、国内工場でしっかりした縫製、丈夫な仕上がりの商品となっております。
なので、怖がらずに思い切って引き上げていただいて大丈夫です。
なお、引き上げる際にはキモノブラの肩紐ではなく、キモノブラ本体をつかんで引き上げてください。本体をつかんで引き上げませんと肩紐が伸びてしまいますのでご注意くださいませ。
お尻を通す際にキモノブラが破れた、という事態は販売を開始してから本日に至るまで、一度もございませんが、万が一にもお尻で糸が切れた、生地が破れたという場合には、縫製不良として交換対応、返品対応可能でございますのでご安心ください。
なので、頭からではなく必ず足から履き上げてご利用くださいませ。
helpキモノブラが脱ぎにくくて大変なのですが、簡単に脱ぐ方法はありますか?
キモノブラを簡単に脱ぐ方法がございます。
まず、キモノブラの肩紐を下げて肩と腕を抜いてください。その後、キモノブラの本体部分をつかみ、ペロンと裏返しながら足元に引き下げてください。バナナの皮をペロンと剥くようなイメージです。
この方法ですと、じっとりと汗をかいた状態でもすんなり脱ぐことができます。
キモノブラは足から履き上げる商品なので、脱ぐ時も必ず足から脱いでください。頭から脱ぐのは非常に困難で、肩が外れるのでは?と思うくらい大変な目にあいますので、必ず、必ず下から脱いでください。
helpキモノブラを付けた際、胸の谷間がものすごく盛り上がります。これはキモノブラのサイズが小さいのでしょうか?
キモノブラは乳房を中央に寄せて上げるようになっている為、「谷間に乳房が寄った状態」を弊社では推奨しています。
谷間の盛り上がりやはみ出しが生じることがございますが全く問題ございません。
キモノブラのコンセプトである「乳房を中央に寄せて上げる」に則しているので理想的な状態です。
また谷間がふっくら盛り上がる事で下記の利点がございます。
- 乳房が中央に寄る事で脇がスッキリし痩せて見える
- 谷間に高さが出ることで衿合わせが安定し着崩れ防止になる
- 乳房の位置が上がる事で若々しくなる
上記の利点もあり谷間が盛り上がる事を推奨しておりますが、「どうしても気になる…」という場合には、サイズアップをご検討いただくか、他の商品をご検討いただくことをオススメいたします。
ただ、谷間が盛り上がり、更に脇からも乳房がはみ出している場合には、乳房がキモノブラに収まっていないのでキモノブラのサイズが小さいです。谷間と脇の両方から乳房があふれる場合にはサイズアップをご検討くださいませ。
裾よけ・ステテコ
満点ガードル裾よけ
help「満点ガードル裾よけ」と、「満点ガードル裾よけ ペチコートタイプ」の違いについて教えて下さい
「満点ガードル裾よけ」…その名の通り、下腹部を引き締めるガードル機能のついた裾よけです。
「満点ガードル裾よけペチコートタイプ」…下腹部を引き締めるガードル機能のついた”東スカートの変形型”とお考えください。
※東スカート:生地がぐるりとつながっていて裾がめくれても足が出ない仕様のものを指します。
「満点ガードル裾よけペチコートタイプ」は、
・踊りで足を広げることがある場合
・車の乗り降りの際
などに足が見えないようになっております。
どちらをお選びになるかは、完全にご利用になる方のお好みです。
なので、
普段から裾よけをご利用であれば「満点ガードル裾よけ」、東スカートをご利用であれば「満点ガードル裾よけペチコートタイプ」をご検討くださいませ。
helpサイズの選び方を教えて下さい
身長とお尻周りを基準にお選びください。
(裾周り) - (自分のヒップサイズ) = (裾の重なり)
”裾の重なりが30cm”あれば問題ございません。
40cm以上重なる場合は長いので、1サイズ下をお買い求めください。
SO/MO/LOのOサイズは、ふくよかな方向けのサイズとなっております。
裾周りでみたサイズで、身長的に丈が短くなってしまう場合もございます。
その場合には、
裾周りでみたサイズと身長でみたサイズの中間サイズをお選びになる事をおすすめいたします。
裾の重なりが長くなりますが、体に巻き付ける際に下前を深めにして、上前を浅めにしていただければ問題ございません。
例)
裾周りでみた場合:Sサイズ
身長でみた場合:Lサイズ
↓
Mサイズを検討する
helpオススメの組み合わせを教えてください
普段から二部式でご利用の場合には、「満点肌着」+「満点ガードル裾よけ」がオススメです。
汗対策よりも「涼しさ」をメインに考える場合は、「満点快適肌着」+「満点ガードル裾よけ」がオススメです。
どちらも「うそつき衿」と「うそつき袖」をつければ「うそつき長襦袢」としてご利用いただけます。
さらに必須ではございませんが、たかはしでは、特に暑い季節は裾よけの中に「麻テコ」「綿テコ」を履くことをお勧めしております。
これは、太腿同士の密着による汗やベタつきを防いでくれるので、重ね履きしたほうがむしろ快適に過ごせることが多いからです。
汗ばんだ肌の密着で不愉快な思いをしたことがある方には是非お試しいただきたいです。
綿テコ・麻テコ
help綿テコと麻テコ、どっちか悩んでいます
綿テコは綿素材、麻テコは麻素材のため、
肌の優しさを重視したい方は「綿テコ」
とにかく涼しさを重視したい方は「麻テコ」がオススメです。
help裾除け代わりにステテコを使用してもいいですか?
特に問題ございません。ステテコをご使用いただいても大丈夫です。
ご利用いただくシーンにもよりますが、基本的にはお茶会などの場でなければご自分が着ていて楽な方で宜しいと思います。
なお、夏の透けるお着物の裾よけとしてご利用の場合は、お着物には居敷当てをつけてからステテコをご利用くださいませ。お着物の透け感にもよりますが、居敷当てがついておりませんと後から見たときにステテコを履いていることがわかってしまいますのでご注意ください。
絶対に透けて見えたくないという場合には裾よけの方をお勧めいたしますが、多少透ける可能性があっても、涼しく快適に着たいという場合には、居敷当てをつけて、ステテコをご利用いただく方がお勧めですので、是非ご検討くださいませ。
ステテコのみ、裾よけ代わりに使用する場合は、長めのMT/LTのT(トール)サイズ(※)でお選びいただくのがオススメです。
(※)麻テコにTサイズはございませんので、綿テコをお選びください。
helpお茶会で透けるお着物にステテコを使用してもいいですか?
当店としてはあまりお勧めいたしません。絶対に使用してはいけないという訳ではないのですが、お茶会に関しては師事している先生の方針によってかなり異なります。
なので、ご心配であれば直接先生にご確認いただくのが一番宜しいです。
help股下寸法を教えて下さい
平置きでの計測のため多少の誤差がございます、予めご了承ください。
S | 約47cm | 3L | 約51cm |
---|---|---|---|
M | 約50.5cm | MT | 約60.5cm |
L | 約53.5cm | LT | 約63.5cm |
LL | 約56cm | LLT | 約66cm |
麻テコ(S~3L)も同様の股下サイズです。
helpサイズ選びの基準を教えて下さい
綿テコ、麻テコは基本的には「ヒップ寸法」でお選びいただきます。
ちなみに、当店でヒップサイズ95cmのスタッフは綿テコMサイズを着用しております。着用感としてはMサイズは比較的ぴったりとした着用感で、決してきつくはないという事でした。
Lサイズを着用した場合には、ゆったりとした着用感ではあるが、緩くて下がってくるようなことはないという事でした。
なので、
【綿テコ】
ぴったりめの着用がお好みの方は、サイズ表のヒップサイズ左側の小さい数字を参考にして下さい。
ゆったりめの着用がお好みの方は、サイズ表のヒップサイズ右側の大きい数字を参考にして下さい。
【麻テコ】
綿テコに比べて生地の伸びが悪いのでゆとりあるサイズをお選びください。
例)ヒップサイズが90cmの方は、Mサイズをオススメいたします。
補整用品
満点腰すっきりパッド スキニー
helpどの商品と組み合わせるのがいいですか?
基本的に当店では全ての商品と合わせていただく事をおすすめしております。
「腰すっきりパッドスキニー」は、補整以外にもたくさんの機能がございます。
- きものへの汗移りを防止
- 腰ひもが当たっても痛みを軽減
- 下腹、腰まわりの引き締め効果
補整以外にも役立つ商品となっております。
ただ、腰の補整に使用する点だけで見ると、「くノ一 麻子」には、背中のポケットを活用してタオルやインナーメッシュをご利用いただくことが可能のため、そのポケットで補整が済む方には「腰すっきりパッドスキニー」を併用する必要はございません。
help着付けのどのタイミングで使用すればいいですか?
たかはしとして推奨しているのは、肌着や補整着の下、直接肌に付けていただく一番最初のタイミングです。
これは、何事も土台を整えなければ、その上のものを綺麗にすることが難しいですよね。なので、土台と言える補整を一番最初にまず綺麗に整えて、その上から肌着などを着る方が楽に綺麗に着付けが出来るという考えからです。
ただ、これはあくまで「推奨の使い方」ですので、結局は好みによるところがございます。例えば肌が極端に弱い方とか、肌着の上の補整が好み、といった方であれば、必ずしもこの順番でなくても良いと思います。
helpサイズはどのように選べばいいのですか?
基本的にはウエストサイズでお選びいただいて問題ございません。
ただ、ヒップとウエストの差が大きい場合、ウエストサイズがMの場合でも、Lサイズをおすすめする事もございます。
また、バストが薄い方の場合には、腰の補整がしっかりしているとお腹が出ているように見えてしまうので、その場合には体全体のバランスを考慮してMサイズをおすすめすることもございます。
ふくよかな方におすすめの使用方法として、上下にスキニーを2枚繋げて使用いただく裏技もございます。